ふることふみにようこそ!カウンター 人目の訪問者です。参考文献、引用等は、水谷清 先生 著 古事記大講 です。

ふることふみ(古事記)

あめつち はじめ おこるのとき たかあまはら に なりませる かみの みなは あめのみなかぬしのかみ


00.01.02.03.04.05.06.07.08.09.10.11.12.13.14.15.16
.17.18.1920.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.
33.34.35.36.37.38.39.40.41.42.434445 46 474849 50 51



言霊学

水蛭子(ヒルコ)は拗音に見られるように、他者に食らい付いて活躍するヤ・ユ・ヨの 音を表す。ヒルコの発生はヤ行音の成立を示す。

キャ ギャ シャ ジャ チャ ヂャ ニャ ヒャ ビャ ピャ ミャ リャ
キュ ギュ シュ ジュ チュ ヂュ ニュ ヒュ ビュ ピュ ミュ リュ
キョ ギョ ショ ジョ チョ ヂョ ニョ ヒョ ビョ ピョ ミョ リョ

拗音も実に妙味のある音であって、言葉に綾を添えるものであるから、ヒルコは言葉に光を添えるものであると言える。

淡嶋(アハシマ)はクワ クイ クエ、フワ フイ フェのように、他者に加わって、アワアワしく浮いた音にする、ワ行音のワ・ヰ・ヱを表す。
アハシマの発生はワ行音の成立を示す。

御合(ミアイマシテ)は五座五位が定まって、その組み合わせによって、七十五音(既に成立しているア行音・ヤ行音・ワ行音は除く。)のすべてが成立することを示す。

 水座のオ音が水位に昇って音変化した、ボが五つの母音とミウムスビをなすと、バ・ボ・ビ・べ・ブの五音が成立する。次にボが軽く昇ってポとなり、重く沈んでモとなる。従 って同じようにしてパ・ポ・ピ・ぺ・プの五音とマ・モ・ミ・メ・ムの五音が成立する。
 結座のイ音が結位に昇って音変化した、ギが五つの母音とミウムスビをなすと、ガ・ゴ・ギ・ゲ・グの五音が成立する。次にギが軽く昇ってキとなり、重く沈んでヂとなる。従って同じようにしてカ・コ・キ・ケ・クの五音とダ・ド・ヂ・デ・ヅ・の五音が成立する。
火座のエ音が火位に昇って音変化した、レが五つの母音とミウムスビをなすと、ラ・ロ・リ・レ・ルの五音が成立する。次にレが軽く昇ってテとなり、重く沈んでネとなる。従って同じようにしてタ・ト・チ・テ・ツの五音とナ・ノ・二・ネ・ヌの五音が成立する。
 天座のウ音が天位に昇って音変化した、スが五つの母音とミウスビをなすと、サ・ソ・シ・セ・スの五音が成立する。次にスが軽く昇ってフとなり、重く沈んでズとなる。従って同じようにしてハ・ホ・ヒ・へ・フの五音とザ・ゾ・ジ・セ・ズの五音が成立する。

ギを中心に振り分けられる(統括している)

 ス
↓↑
 
↓↑

↓↑  
↓↑
↓↑
↓↑ ↓↑  
↓↑
↓↑
↓↑ ↓↑ ↓↑  
↓↑
↓↑
↓↑
 ウ
↓↑
 エ
↓↑
 イ
↓↑
 
↓↑
 ア


⇒物質構成を中心として
みている

 座

 座
結 座
(自由に
動ける
場所)

 座
 
(いつも
いる
場所
⇒常座)
位(上下に戻る)

座(自由に動ける)

Fu フ
Su ス
Zu ズ

He ヘ
Se セ
Ze ゼ

Hi ヒ
Si シ
Zi ジ
Ho ホ
So ソ
Zo 

Ha ハ
Sa サ
Za 


Tu ツ
Ru ル
Nu ヌ
Te テ
Re レ
Ne ネ
Ti チ
Ri リ
Ni ニ

To ト
Ro ロ
No ノ

Ta タ
Ra ラ
Na ナ


Ku ク
Gu グ
Du ヅ
Ke ケ
Ge ゲ
De デ

Ki キ
Gi ギ
Di ヂ

Ko コ
Go ゴ
Do ド

Ka カ
Ga ガ
Da ダ


Pu プ
Bu ブ
Mu ム

Pe ペ
Be ベ
Me メ

Pi ピ
Bi ビ

Mi ミ
 Po ポ
Bo ボ
Mo モ
Pa パ
Ba バ
Ma マ


Yu ユ
Wu ウ

U  ウ
e エ
We ヱ
E  エ

Yi イ
Wi ヰ
I  イ

o ヨ
Wo ヲ
O オ

Ya ヤ
Wa ワ
A  ア












19-5


19−3


00.01.02.03.04.05.06.07.08.09.10.11.12.13.14.15.16
.17.18.1920.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.