ありがとうございますおはなし集で使ったHTML等は菊地さんのサイトで勉強しました。菊地さんありがとうございます

0.1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.
19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.33.34.
35.36.37.38.39.40.41.42.43.44.45.46.47.48.49.50.
51
.52.53.54.55.56.57.58.59.60.61.62.63.64.65.66.

以下(いか)のコラムは宗教(しゅうきょう)サイトではありません。古神道(こしんとう)研究(けんきゅう)ノ−トです。
またその内容(ないよう)に責任(せきにん)を保持(ほじ)していません。さらに著作権(ちょさくけん)も行使(こうし)しません。
どうぞ自由(じゆう)に使(つか)いまわしてください。できればちょっとアレンジしていい感(かん)じになったよというのをどんどん、是非(ぜひ)メールでお知(し)らせください。

ar382002.03.23神渡先生は昭和23年のお生まれです。1月だと思います。38歳の時に雑誌社の編集長をされてたそうで、脳梗塞で倒れられて「もうこれで人生終わりかな」と思われたのですが、そこで大きな心の変換を得て「何とか生きようと」リハビリをしてカムバックしました。
 今までは人の事を色々と編集してたけど、今度は自分が今までやってきた事を「何か表現したい」ので「安岡正篤(まさひろ)の世界」という本を最初に出されました。全く無名でしたので売れるか売れないか分からない状態で出版されました。それが見事に少しづつ売れてきまして、現在では二十数冊の本が出版されています。神渡先生は非常に温厚なお人柄で皆さんの心に響くようなお話しをして下さる方です。少しゆっくりとご拝聴いただきたいと思います。それでは皆さんよろしくお願いいたします。


人は何によって輝くのか
神渡:
 1人の人間が泣きながら、苦しみながら、もがきながら、「ありがとうございます」と言えるようになるまでの模索の話しを今日はさせて貰いたいと思います。人生には上り坂もあれば下り坂もあり、スポットライトが当る時もあれば、何やっても上手く行かない、そういう時もあると私は知っている積もりでした。ところがその上り坂下り坂に加えてもう1つ「まさか」と思うようなとんでもない想像もしなかった坂がある事を知ったのは、私が38歳で脳梗塞で倒れ救急車で病院へ運ばれた時でした。そのまま気を失いまして4日間病院の集中治療室におりまして、8日目に気がついた時には右手右足が半身不随になってベッドに横たわっていまいた。起き上がろうとしても起き上がる事が出来ない、「何が起きたんだ」目を白黒させているうちに担当の先生がとんでこられて、「いやあ、気が付いた、良かった良かった」と言って下さって、何が起きたのか説明を受けました。

 左脳の血管が血栓で詰まった為に右半身が麻痺したのでした。アンギオと言う手術があります。股の間から静脈にカテーテルを指し込み、それを首まで持ってきて薬剤を流し込んで血栓を洗い流す手術です。以前、小渕首相が受けられて残念ながら上手くいかずに、そのまま高い所まで行って仕舞った手術で、その手術をして機能を回復させたい、しかし上手く行かなかったら車椅子止まりだから、一応覚悟しておいて欲しいと言われました。私は目の前が真っ暗になりました。まだ三八で、仕事は面白い、人に会うのが楽しい、朝から晩まで走り回ってた時でした。それが突然中断になって病院送りになって寝たきりで、「このまま車椅子か」と思ったら「一体俺の人生は何だったんだ、いやあー、人生失敗した」と落ち込んで行きました。

 こんな私を家内が心配して何とか励まそうとして私の本棚から色んな本を持ってきてくれます。ところがどの本を読んでも、私に対するきついお叱りの言葉ばかりでした。
 論語の中にこういう一節がが有りました。
「四十、五十にして聞こえるなきは、これ恐れるるに足らず」。人間四十、五十になっても、これだけの事をしたと言われないような人は、もう相手にする事はいらないと書いてありました。「俺の事だ、まだ何も仕事をしてない、このままお蔵入りか」と思ったら益々落ち込んで行きました。
 その頃思い出した事があったのです。私は七〇年安保の頃に大学におりまして、当時は医者になろうと思って勉強していた医学部の学生でした。
 しかし、学園紛争に巻き込まれて、バリケードだロックアウトだ、すったもんだが続いて、荒れに荒れて行く大学、加えて九大の前には米軍の戦闘機が墜落して、その機体管理をめぐって自治体と大学当局、もしくは機動隊と衝突という事があって益々学園は荒れて行くばかりでした。そういう荒廃の最中にあって私はもう大学をやめようと思いました。
 その旨を、田舎に手紙を出しますと両親があわ食ってとんで来ました。「お前はどういう学費を送って貰ってるんだ」と親父は怒る、おふくろは手をすり合わせて「我慢してくれ、続けてくれ、頑張ってくれ」と言う訳ですが、そんな両親を振り切って私は大学を飛び出しました。
 その頃大学の先生が仰ってたのは、「脳梗塞、脳溢血、くも膜下出血などの脳の疾患の場合、後遺症は避けがたい。しかし問題はどうやって機能を回復するかで、脳疾患の場合1つだけ方法が残っている、それがリハビリなんだ。悪くなった所をかばうのではなく、そこを何時も何時も動かす事によって脳に刺激を送り込めばある程度までは代わりの能力を付けてくれて機能が回復する。喋れなかった人がちょっとよだれをこぼしながら、ろれつが回らないけれどもある程度までは喋れるようになり。歩けなかった人がちょっとびっこを引きながらでも歩くようになる。そこまでこぎつけるのにリハビリをやるんだ」と、そんな事を思い出しました。それで私は「そうだ、リハビリをやろう、もう1度歩けるようになりたい、字が書けるようになりたい、今度は自分と家族を食べさせるだけの人生じゃなく、人様から‘あいつは良い事をやってくれたな’と言って頂けるようなことをしたい」と思いリハビリを決意したのです。
 ベッドから滑り降りまして歩行器にしがみついて、歩行器を押して大部屋から廊下に出ます。廊下には右の端から左の端まで長ーい廊下が続いています。健康な人の足でしたらものの1分もあれば行き着くような距離ですが、私は右足が麻痺してそうはいきませんでした。その右足を持ち上げて1歩前に出して、体重かけて移動して、また右足を持ち上げて、体重をかけて移動して、そんな歩く練習を続けたわけでした。そうこうするうちに担当の先生が気が付きましてとんでこられました。
 「神渡さん、やめて欲しい、今ここでつまづいて倒れて頭でも打って内出血でも起こせば、一巻の終わりだ、折角ここまで良くなって来ている、だから症状が安定してたらゴーサインを出します。だからリハビリ室に行ってインストラクターがいる所でやって欲しい」と仰るのです。
 私は先生に言いました「私が学生時代に聞いていた話しはちょっと違います。リハビリは早ければ早いほど効果が上がると聞いている、もちろんリスクは大きい、リスクは大きいけれども今の私にとってはこのまま歩けなくて社会復帰出来なくて車椅子を押して回るだけ、家の中で生きてるだけだったらもう生きてる意味がない、もう1度自分は社会復帰して仕事をしたい、自分人生をもういっぺん挑戦してみたいと思ってるんです。どうか分かって下さい」。そう言って先生を説得してリハビリを続けたわけでした。
 午前中いっぱい歩く練習が終わって、午後になると右手の練習です。右手は今でこそ開いていますが、当時は萎えて仕舞ってぶら下がってました。こんな手ですからお箸を持つ事が出来ません。スプーンも落として仕舞う。字を書こうと思いましてボールペンを差し込みましても、指に握力がないものですから、いざ字を書こうとするとボールペンがスルスルと抜けて字が書けない状態でした。じゃあ、字が書けないんだったらワープロをやろう、キーボードを叩けばモニターに文章が出てくるじゃないかと、そう思って練習を始めたんですが右手が開かない、こぶしになってます。こぶしの手で中々目指すキーを叩く事が出来ない。思い通りにならない時期が続きました。でもこの時期が私に大切な事を教えてくれたんです。
 人生はたった1回しかない、どんなに優秀な人もそうではない人も、人に人生は1回しかない、だから取りこぼしてはならない。その事を骨の髄まで教えて頂きました。それから「この人生何とか立て直さなければいけない」という気持ちになって行きました。しかしながら現実としては相変わらず寝たきりの状態です。「五体満足で頑張ってた時でも、稼いで家族を食べさせるのは簡単ではなかったのに、これで寝たきりの状態になったら、これからどうやって食べていったら良いのだろう」と、そんな思いにくれておりました。暗たんとしておりました。

 そんな時に私の心に染み込んできたのは、安岡正篤先生の言葉でした。漢学者でして歴代宰相の指南役と言われた人でもあります。今私達が使っている「平成」と言う年号がありますが、あの年号を中国の古典から選び出した漢学者でもあります。「内平らかにして外成る」と言う言葉が書経にありますが、自分の内面の世界を充実していけば、自ずから溢れ出るように家庭の中に広がり、会社の中に、あるいは社会の中に広がって行く。先ず自分の内面の世界を充実しなければならない、それを逆にして人に要求するようになって仕舞ったら窒息化して行くんだよ、だから先ず自分の身を修める事から始めなければいけない。それが「平成」と言う言葉です。この言葉を選ばれた先生でもあります。
 マスコミが八月に終戦特集を行う時には、何時も安岡先生の所に終戦の秘話を聞かせて欲しいとインタビューに駆けつけたものでした。しかし安岡先生はそういうインタビューにお答えしませんでした。「そっとしておいて欲しい、私は人前に立ちたくない」そして、こうした膝を交えた集まりの中で、人として欠いてはならない資質は何なのか?そんな勉強会をなさっておりました。その勉強会でお話しになってた事の中に「有名無力、無名有力」と言う言葉がありました。
 どう言う意味かと言いますと、若いうちは誰もが夜も寝ないで頑張って、頭角を現したい、ポストに付きたい、あるいは会社の規模を大きくしたいと一生懸命頑張って、その努力の甲斐あって、段々段々と頭角を現し、評価を頂き、賞をを頂き、或いは業界団体の世話役を仰せつかったりして、会社の規模も大きくなってきます。ところが、問題はそうやって段々段々有名になって会社の規模が大きくなってくると、今度は色んな仕事が押し寄せてきます。あっちに行かなきゃならない、こっちの会合にも出なきゃいけない、あの業界団体の集まり、会合、結婚式の仲人しなきゃならない、なんだかんだと忙しくなって何時の間にか巻き込まれて仕舞って、世俗紛々たる人間になり下がり易い。有名ではあるけれど、有名になったのは良いけれど、無力な人間に成り下がり易い。ところが、と安岡先生は仰ります。ところが、世の中には凄い人がいらっしゃる、例えばありがとうおじさんもそうです。全く無名の存在、テレビに出る訳でもなければ、新聞雑誌に名前が出る訳でもない、全くの無名だけれどもお会いしてみると、頭が下がる、そういう人がいらっしゃる。むしろ世の中はそういう方々によって健全さが支えられている。自分は有名になってついつい舞い上がって仕舞っていい気になって自分自身を見失って仕舞うよりも無名のままで良い、大地にしっかり足が付いたそんな生き方をしたい。そんな事を仰っていた先生です。
 安岡先生の本に非常に励まされました。これからどうやって食べて行ったら良いんだろうかと、暗たんとしている私に安岡先生の言葉は身に染みました。
 人間はどんな人間でも一隅を照らすだけの力を与えられてこの世の中に送られてきてるんだ、だから、自分をこの世の中に送り出した天を信じて、その生涯、1つの事に徹して行くならば、必ずや一隅を照らせるようになる。でも人間ついついよそ見をします。あっちの人が羨ましいと思い、ああ、この人は良いなと思い、あの仕事が私に合ってるんじゃないか、色々目移りして右往左往しているうちに5年10年なんてあっと経って仕舞います。そうじゃなくて一業に徹して行けば、5年、10年、15年取り組んで行くうちに、他の誰もがもう追いつけないような領域にまで到達出来るようになっている。「一隅を照らす、これが人生を渡る秘訣だ」とそんな事を仰っておりました。

 それまで私は如何しても上ばっかり見てました。有名になりたい、ポストを上がりたい、会社の規模を大きくしたい、そんな事で人と見比べて上を上をと上ばっかり見てましたので、そんな私に安岡先生はそうじゃないよ、足元を見なさい自分の目の前の仕事に自分の誠心誠意を込めて行ったら良い。もしもっと能力が与えられていれば、更に大きな範囲で多くの人と仕事をして行くでしょう。でも先ず最初は自分の目の前の仕事、そっからですよと言われた訳でした。それで私は目が覚めまして「そうだ!」自分の目の前の仕事から確実に取り組んで行こうとそんな気持ちに変わって行きました。不思議なもので自分の気持ちが切り替わりますと、  それまでは将来の事を考えて不安だったのですが、全く不安がなくなって仕舞ったのです。それまでは歩けるようになるだろうか、字が書けるようになるだろうか、社会復帰出来るだろうか、そんな不安があったものの自分の気持ちが切り替わってからは、その不安が消えて行って、今は歩けないけれども、一時、歩く能力が損なわれているだけで、リハビリを続けていれば歩けるようになるんだ。筋力が回復して神経のバランスが取れるようになって、右左、右左歩けるようになるんだ。だからその能力を取り戻す為にリハビリを続けて行くんだ。そういう気持ちに変わって行きました。だから自分の中に全く不安がなくなって行って、毎日毎日歩く練習とか字を書く練習が出来てくるようになって行きました。
 そんなことで私がようやく退院にこぎつけた時は病院の先生が「十何年医者を続けているけれど、ここまで回復した人は見た事がない。よくここまで頑張った。しかしながら、もし再発すれば次はこういう訳にはいかない。だから、再発しないように、つまり、血栓を出来にくくする薬を出すから五年間飲み続けて欲しい」と言われました。その錠剤を頂いて見て私は最後の覚悟を迫られた訳でした。「私に残された時間は後五年しかない、この五年間で私はこの人生で何を学んだのかを表したい」と思うようになりました。その時私が考えたのは「そうだ私の人生の転機になった安岡先生の伝記を書く事によって人生を取りこぼさない為の秘訣、宇宙の法則そんなものを書き表してみたい」そう思うようになって行った訳でした。

 退院してその仕事が始まる訳ですが、なんせ1冊の本も書いた事のないずぶの素人です。もちろん新聞社や雑誌社から原稿の依頼がある訳ではないので、どんどん貯金も使い果して行って、このままでは一家三人路頭に迷う、そんな状態になってきました。家内に「如何したもんだろうか」と相談しますと家内が言います。「お父さん、今度の仕事はご自分の人生の総決算の思いで取り組んでいらっしゃるじゃないんですか?だとしたら、それが最後の最後形になるところまで本になるところまで頑張って欲しい、そりゃ途中で腰砕けになって家賃だ生活だ何だと言う事で曖昧になって仕舞うのではなくて最後のところまで頑張って欲しい。その代わり家賃とか生活とか何とかは私が頑張って面倒をみます」と彼女は仕事探しに出て見付けてきたのが、ヤクルトおばさんの仕事でした。あの仕事は個人商店のような仕事ですから、夕方遅くまで一生懸命ヤクルトを売りますとそれだけ生活費を稼ぐ事が出来ます。それに各営業所も保育所を完備しています。小さい子供がいる所は子供を預けてヤクルトを売る事が出来ます。彼女はヤクルト販売にお世話になる事にして、川崎で子供を預けて地下鉄で神田まで出まして神田界隈のビル街で一生懸命ヤクルトを売って生活費を稼いだ訳でした。私と結婚する前は北海道の帯広で北海道庁の仕事をしてましたから、汗一つかいた事のないOLだった訳です。ところが私がそんな事になったばっかしに、重たいヤクルト入りのカバンを担いでビルからビルを売り歩く、ある意味では女性の肉体労働というような仕事を始めた訳ですから、これは簡単じゃなかったと思います。ある時子供を保育所から引き取って帰ってきて、台所でカタコトカタコト晩ご飯の準備をしてました。私は中々仕事が思うように行かずに壁にぶち当たっていまして、腰砕けになりつつありました。半分投げ出しかけていました。家内が言います。「お父さん」「如何した?」「今日ね、私の気持ちにピッタリだったサラリーマン川柳読んだの」「ほう、どんな川柳だ」と聞いたら、「玉の輿、乗った積もりが欠陥車」、いやいや、いやいや、俺は欠陥車にならない、俺がこけたらこいつの人生も駄目になっちゃうんだなと思ったら、これはこける訳にはいかない、頑張ろうとまた思い直しまして一生懸命取り組み直す事が出来た訳でした。男は妙なプライドがありますから、真正面からギャンギャンと言われますと言い返して夫婦喧嘩になっちゃう訳ですが、からめてからちょろっと付かれると「それ行け」と言う気持ちになる訳です。そういう意味で男の操縦術がよく分かってたんだなと思います。

 そんな事で彼女に励まされて何とか続けて最初の本「安岡正篤の世界」という原稿が書きあがった訳でした。それで色々出版社に持ち込んだ訳ですが中々良い返事が貰えないのです。ずぶの素人の原稿なんて読んでも頂けない、ましてや持ち込み原稿なんてのは全然無視なんです。それは、Yさんがよくご存知で、今度のありがとうおじさんの本お書きになって随分、出版社に持ち込まれたそうですが、全然無視されて中々上手く行かなかったと仰っていました。そして、私も何社回っても空振りばっかしで段々落ち込んできまして、このままではもう本にならないのかな、お蔵入りなのかなと、そんな思いでおりましたら神田の同文館と言う出版社が「うちで良かったら出しましょうか」と言って下さいました。出して下さるなら何所でも構わなかったので、「お願いします」でようやく本屋に本が並んだのは良かったのですが、何時まで経っても広告が出ないのです。
 「社長さん一体どうなってるんですか?」と電話したら「申し訳ない、本を作るだけのお金は何とか掻き集めたんだけれども、広告を作るまでの余裕がなかった」と仰るのです。「三年四年かかって売りきれたら良いのかな」とまあそんな思いでおりました。
 ところが本を読んで下さった方々が「この作者は単に安岡先生のエピソードを掻き集めて伝記を書いたんじゃない、脳梗塞で倒れて人生を失って仕舞いそうになりながら、その経験をした上で、その人生を取りこぼさない為の秘訣はどうなんだ、多くの人々から人生のシフトを仰ぐようになった、安岡先生の伝記を通して、その人生の秘訣に迫ろうとしている」まあ、そんな事を感じて頂けたんでしょうか、二版、三版、四班、五版、六版、九版、十版と版を重ねて行って、とうとうベストセラーになって行った訳でした。
 私はその当時の事を振り返って見た時に、「ああ!脳梗塞で倒れて寝たきりなって、ベットの上で暗たんとしていた、あれは天の計らいだったな」と思うのです。その事によって天は私を捕まえて、ガタガタに揺さぶって下さった「お前このままで良いのか、このまま行けばズルズル、ズルズル時間ばっかり食って行って、気が付いたらもう四十、気が付いたらもう定年を迎え、あっという間に棺おけに入る事になって仕舞う、しっかりしろ、いい加減にしろ、このままじゃいかんぞ」その事がよーやく耳に入って、そして取り直そうという気持ちになって行った訳でした。
 そういう意味で、私は今考えてみると、「ああ!あれが私の人生の転機だったんだな」と思います。そんな事がありまして人生を取りこぼさなくて済んだ、もう一度自分の人生にチャレンジする事が出来たので、私は「何としても大切な事に気付かせて頂いたお礼を申し上げたい」と思うようになりました。
 それで、お礼の仕方は色々ありますが、四国八十八ヶ所を歩き巡礼をやろうと思ったんです。全工程一千四百キロありますから、八十八ヶ所歩き終わる為には、一日三十五キロ歩いたら四十日間で八十八ヶ所回れるらしいのです。それで私は八十八ヶ所歩く事によって、各お寺さんで般若心経を唱えながら護りと導きに感謝したいと思った訳です。
 八月の一日から歩き始める計画を持ちましたところが、その事を聞きつけた方々から手紙や電話やメールが来ました。「夏の歩き遍路はやめた方が良い、もう上からの照りつけと、路面からの照り返しで殆ど日干し状態になる、やるんだったらば春先や秋になってからの気候の良い時にやった方が良い」と言われたのですが、中々時間的な調節が出来なかったものですから、八月の一日から歩き始めた訳です。
 しかし、何時もは都会生活で地下鉄だ、電車だ、自動車だというような生活ですから殆ど歩いていません。そんな人間が一日八時間、平地でも八時間です。山道に入ってくれば十時間、十二時間、十四時間という時間になる訳ですから、そんな長時間歩き続けられるのか分からなかったけれども、いずれにしても挑戦だと思って歩き始めた訳でした。まあ〜、後悔しました。なんと無謀な事を計画したんだろう。一日三十五キロ歩き終わって民宿に辿り着きます。どのくらいの疲れかと言いますと、玄関をガラガラと開けて入った途端に気が抜けるのです。気が張ってる時はまだ足が前に進んでいます。でもガラガラと玄関を開けて女将さんが「いやあ、お着きになりましたか、お待ちしておりました。お部屋は二階に用意しております」と言われても、もう私は‘ガクー’となります。「いや、また階段登れというのか、もう良い、玄関先で良いから寝かせて欲しい」という気になります。
 というのも気が抜けた瞬間に足が持ち上がらなくなるのです。階段が登れないので、階段をはって登ります。汗を流そうと思って風呂場に行きましても、湯船をまたげないのです。足が上がらないくらいですから、もう足の裏は豆だらけ、片方の足に十個くらい、全部で二十個くらい豆が出来るんです。それに加えて私はかなり太っておりますので、股ズレが出来始めまして、ズボンと股とすれてるところが赤くただれてくるんです。もう痛くて痛くて言うに言えない、パンツが食い込んでくるのです。それで、金剛杖にすがり付きながらなるべく股とズボンが擦れないように蟹股で歩いておりました。
 ある日の事でした。徳島県にアクイ川と言う川があります。その川に一宮橋が架かっております。その一宮橋にさしかかろうとしてる時でした。私の後ろの方からバイクで来られたお爺さんがおりまして、私を見て哀れと思われたのでしょうか、バイクを止められて、その横をすり抜けようとしたら「お遍路さん」と呼び止められて手を差し出される訳です。
 手の平を見ると百円玉が二個ありました。「お遍路さんここに二百円あります。これで缶ジュースでも買って喉を潤して頑張って下さい」と仰いました。私は半泣きの状態で金剛杖にすがり、蟹股で擦れないように歩いていた時でしたから、先ず合掌して拝みました。
 「南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、‥‥」と、拝みながらポタポタポタポタ涙がこぼれます。そのおじいさんもバイクにまたがって合掌されました、「南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、‥‥」アクイ川の上で中年男と、その男性が祈り合う事になりました。そのおじいさん二百円を渡すとまたバイクで行って仕舞われました。残された私は二百円を握り締めて歩き出したものの涙が止まりません。涙が嗚咽になってとうとう歩けない、それで橋の欄干に体をもたげて流れる川面を見ながら独りで泣きました。如何して四国にはお接待と言う風習があるんだ、皆さん白装束のお遍路さんを見かけたら、あの修行中のお大師さんを応援してるという思いで「折角来たから、食べて行きませんか?」と声をかけて下さったり、「お昼まだだったら、一緒に食べましょうよ」と声をかけて下さる。そのたんびに「も〜、駄目だ、も〜、座ろう、どっかで休もう」と思ってたのに、一緒にご飯を食べたりご馳走になったりして、また元気が付いて頑張ろうという気持ちになって行くのです。「有り難い」。
 確かにお大師さんて方は、阿波のタイユウ寺で虚空蔵求聞持法を百万遍唱える修行をなさった、或いは、山を降りて太平洋の荒波に、こうして修行なさって大変な法力を身に付けた方ではあるけれども、決して硬い説教だの手を振りかざして「人間はこう在るべきだ、ああ在るべきだ」と説教した人ではないんじゃないか。それよりも黙々と歩むお大師さんを見かけた畑仕事をしていたおばさんが、急いでみかんを引きちぎって走ってきて「お大師さん、お大師さん、このみかんを食べて元気をつけて頑張って下さい」と仰ったり、或いは、一日の野良仕事が終わって農家の縁側で夕涼みしていたお爺さんが、通りかかったお大師さんを見かけて、急いで瀬戸の冷たい井戸水を汲んで走って来て「お大師さ〜ん、これでのどを潤して下さい」そう言われた時に、それらの方々に心から手を合わされて「お蔭様で、今日も命を頂きました。ありがとうございます」心から礼を言われたに違いない。お大師さんに感謝され礼を言われたら、益々絆が深まっていくのでしょう。そしてお大師さんが亡くなってから千二百年経った今でも、白装束のお大師さんをみかけたら「お大師さんを応援している」という思いで皆さんが応援して下さるんじゃないか。まあ、そんな事を思いながらアクイ川の上での時間が過ぎていった訳でした。

 あの時はですね、私が歩いておりましたら、後ろの方からちっちゃな女の子の声が聞こえました。「おじちゃん、おじちゃん」と言うんです。振り向いて見ると‘リポビタンD’、女の子が多分お母さんから「あのお遍路さんに、このリポビタンDを持って行ってあげなさい」と言われたんでしょう、もうそんなシーンでグヮーツと来ました。頑張ろうと。そういう励ましに助けられて、五十キロ、五十五キロ、六十キロと歩いて行けるようになりました。とうとう四日間短縮して三六日目に八十八ヶ所目の大窪寺に辿り着いた訳でした。そして大窪寺で般若心経を唱えて、三六日間の護りと導き、いや、それだけじゃない、その当時私は五十でしたから、私の五十年の人生を見守り導いて下さっていた事に対して感謝を申し上げておりました。その時、私の手が電気に触れたようにビリビリしびれ始めまして、そしてお大師さんの気持ちがパーっと迫ってくるんです。
 お大師さんがこう仰いました。「この暑い夏の盛り、何故お前をこの苦しい修行に呼び出したのか、それはただ1つ、頭でっかちになって欲しくなかった。あのアクイ川の上で起きたお接待の事も、或いは、八四歳になるカマタイシの堂守のおばちゃんにお会いしてお話しを聞いた事も、その一つ一つの事をお前の体で経験して、心で感じて欲しかった事なんだ」。そんな思いがグワーっと迫ってくるんです。自分みたいな者のも、そんな眼差しがかけられていて、気が付いてないところ、欠けているところを補ってやろうとして下さっていたのかと思った時に、「有り難くって、嬉しくって、申し訳なくって」、とうとう大師堂の前の石畳の上にひれ伏してオイオイオイオイ泣きました。
「ありがとうございます」。
 そんな時に私の中にもう一つ甦ってきた言葉がありました。長年、神戸大学の教育学部で教鞭をとって、多くの先生方を世に送り出された森信三先生の言葉が甦って参りました。
 「人間はその一生の間に会うべき人に必ず会わされる、それも一瞬も早過ぎもせず、遅過ぎもせず」と言う言葉でした。人間は会わなきゃならない人には必ず会わされるようになってるし、すれ違って仕舞うと惜しいので、すれ違って会った時にバーンと気付くように、スパークが走るように機を熟させて様々な事を経験させながら、機を熟して機を熟して機を熟させていよいよというところに一つの出来事や、一つの出会いを通して導かれて「あ!」と気付かせてワンランク上の人生に持って行って下さる。森先生はその事を「人間はその一生の間に会うべき人に必ず会わされる、それも一瞬も早過ぎもせず、遅過ぎもせず」と表現されたと思うのです。私はこの言葉ほど、私達の人生を見守り導いて下さっている、大いなる存在に託した信頼の言葉はないのではなかろうかと思うのです。
 天は私達1人1人をよーく見ていらしゃる「この男はこの部分が分かれば、気付けば、今までの経験も学問も人脈も全部繋がって、歯車がかみ合って確実な人生が始まって行くのに、肝心なところに気が付いてない為に、てんでんバラバラになっている」と思われた時に、その事を気付かせる為に導きが始まる。ところがその導きは決して良い事ばかりではありません。とんでもない事もあります。私が「まさか」ということに出会って気が付いたように、その神の導きの中には、人間の想像を超えた世界があります。

 例えば、子供が不登校になった例を考えてみましょうか。手塩にかけて育てた子供が学校へ行かなくなった。飴玉しゃぶらせても、励ましても、怒っても学校へ行こうとしない。それまで仕事が忙しくて、朝から晩まで走り回ってたご主人がやっと家に早く帰ってきて奥さんと夜通し「何でこういう事になって仕舞ったのだろうか?」と相談をする。「あの子が声にならない声で私達に言おうとしてる事は何だろうか?」。初めて奥さんとの間でしみじみとした会話が交わされる。それまで家庭をほっぽり出して、家庭そっちのけで仕事一途だった人が始めて、子供の声にならない叫び声から家庭を振り返り始めた。
 その事を通して、殆ど空気のようになっていた夫婦関係が甦り、家庭が甦り、その中で子供が何か呪縛が解けたように自由になってまた学校に行き始める。不登校という現象を捉えたら大変な事ではあるけれども、それがきっかけで大切な事に気付かせて頂いて夫婦関係が甦る。これも1つの例としてあげられると思います。
 ところが人間は、如何しても自分の事としては捉えません。子供が学校に行かなくなりますと、大体、男がやるのは奥さんを叱ります。「俺は仕事が忙しい、お前も知ってるだろう、朝も六時から夜帰って来るのは夜十一時、子供の面倒を見るのはお前の仕事じゃないか、お前がしっかりしないからこんな事になったんだ」と奥さんを怒鳴ってる時には、な〜んにも問題は解決しません。しかしながら、子供の不登校、声にならない声で私達に何を訴えようとしてるんだろうかと、始めて自分の事として受け止めた時に、そして心の耳をすませて聞き入った時に、子供の声が聞こえ始めた、そこから大きく変わって行く。
 そういう意味で私達の人生において起こる出来事は、意味がないものはないと思います。1つ1つにメッセージが込められている。それを真正面から受け止めて「これは私に何に気付けと仰ってるのかな」と耳をすました時に、新たな気付きがワンランク上の人生を開いて良くような感じがいたします。

 さて、この問題をもう1つ別の観点から考えてみたいと思います。私は数年前アラスカに行っておりました。アンカレッジで飛行機を乗り換えまして、それから内陸部に向かってフェアバンクスまで飛行機で飛んで、フェアバンクスから今度は自動車に乗り換えましてユーコン川の支流をさかのぼって行きました。そして、とある小さな集落に落ち付きまして生活が始まりました。
 そこは今から九十年ほど前、アラスカがゴールドラッシュで沸き立っている頃、全米から砂金取りが押し寄せて、ユーコン川の支流で砂金を掘ってた所でした。ですから、ロッジの壁には当時使っていたシャベルとか皿とかが飾っておりました。そんな所で生活してました。
 その場所が夕方になると、夜になると素晴らしいオーロラが現れるんです。東の空から西の空まで全天を覆うようなオーロラが現れて、それが春風にカーテンが揺れてるようにユラユラユラユラ揺れてます。そのうちウヮ〜と渦巻き始めて、色も青白い光から橙色に変わり紫色に変わって行く、それは見事な大スペクタクルです。日本でもTVのドキュメンタリーや雑誌で神秘的な写真が示されますけれども、残念ながらちっちゃなフレームにくぎりとられています。実際のオーロラは全天に広がるような大パノラマなんです。ウヮ〜〜なんて感動しておりますと、零下三十度もありますから、たちまち鼻モグラおじさんになっちゃいます。鼻も口もしっかり閉じて一生懸命、鼻の頭やほっぺたを擦りながらオーロラに見入っていました。
 その雪と氷に閉ざされた真っ白な平原を見つめていて私は思いました。この場所も二月を過ぎて三月を迎えると根雪が溶けて水がぬるみ、雪や氷の下でちょろちょろちょろちょろ音がし始め新しい命が芽吹き始めます。いつしか緑の草原が現れてきて、その向こうの方にはマッキンレーの山並みがそびえてまいります。どんなに冬が厳しくても、確実に根雪が溶けて水がぬるめば新しい命が噴出してきます。その時私は思いました。「ちょっと待てよ、人間も大自然の子じゃないのか、とすれば人間にも根雪が溶けて水がゆるむという事があって、人それぞれ授かっている能力、持ち味、そんなものが存分に花開いてくるんじゃないか、じゃあ、人間にとっての根雪が溶ける、水がゆるむという事はどういう事だろうか」と考えたのでした。しばし、その事を振り返る時間が過ぎて行きました。

 先程申し上げましたように、私は大学を中退して世の中に出たものですから、中々仕事が見つからずに往生しました。学歴もない人脈もない知識もない経験もない人間が生きて行くのは中々大変でした。それだけにどうやって自分自身を磨いて立派な人間になっていく事は私の大きなテーマです。それで断食道場に行ってみたり、或いは禅寺で座禅を組んでみたり、色んな先生の話しを聞いてみたりしました。
 その中で自分探しの方法して「内観」と呼ばれるものが大変大きな効果があると思うようになりました。「自分とは何者なのか、自分の特徴、持ち味は何なのか」を知るうえでその「内観」は非常に効果があると思うようになりました。
 私は縁あって栃木県のK町にある「瞑想の森内観研修所」に行きました。そして1週間そこで座りました。気を散らせない為に精神を集中する為に自分が座ってる所を屏風で囲みます。僅か半畳ほどの小さな空間で生まれてからこれまでの事をズーっと振り返って行きます。
 内観道場の先生は、「その内観が深みに導かれて行く為に三つの事に集中しなさい」と仰るのです。
1つは、やって頂いた事は何だったか?
2つ目は、それに対してあなたは何をして返しましたか?
3つ目は、迷惑をかけた事は何でしたか?
「この3つを通してグーっと深みに入って行きます」と仰います。
 例えば分厚い板に穴を開けようと思ってかなづちでガンガン叩きましても窪んで行っても穴は開きません。ところが、先の尖った木を使えばダーっと穴が開いて「一点突破、前面展開」となります。
 或いは、ここにコップがあります。泥水を注いでます。コップに泥水が溜まってても、それを静かなテーブルの上に置きますと泥や小石は下に沈み、上の方には綺麗な上澄み液が溜まります。
 人間の精神もこれと全く同じで、静かな空間の中で自分が生まれてからこれまでの事をズーっと振り返って行きますと、遠の昔に忘れていたような出来事が甦ってきて「あ〜、ああいう事があったな、こういう事があったな」と段々段々自分が見えてくるんです。

 小学校2年の時でした。私の両親も、どの家庭にもある事ですが、夫婦の危機を迎えておりました。そんな頃でした。父が随分酒に酔って帰って来ました。母と口論になりました。口論が高じていって夫婦喧嘩になって行きました。同じ部屋に子供が3人いる訳ですが、とうとう父が母を殴り始めました。僕らはもう耳を塞いで、父の嵐が過ぎ去って欲しいと思うものの嵐は高じて行くばっかり、とうとう母が泣きながら「お父さん、そこまで仰るんだったらば、私はとても付いていけません。もう実家に帰らせて貰います」。そう言って箪笥の引出しを開けて自分の荷物をまとめ始めました。私は子供心に「これはいかん、かあちゃん本気だ、家を出て行く」と思ったものですから、お袋の袖にしがみ付いて「かあちゃん、出ていかんでくれ〜」って泣きました。もう一方の袖には妹がしがみ付いて「かあちゃん、かあちゃん、かあちゃん」と泣きじゃくっています。愛する子供に抱き付かれて、泣き付かれては母としてはどうする事も出来ない。2人を抱きしめて母が泣き崩れながらこう言った事を思い出したんです。
 「母ちゃん、どんな悲しい事があっても、苦しい事があっても、可愛いお前達を残しては家を出て行けない、どんな事があっても母ちゃんここへ残る、お前らと一緒に頑張る、だからもう泣かんでも良い」そう言いながらお袋が泣いている。その感触、その涙が甦ってくるんです。
 「ああ、ああいう事があったな、ああいう事があって私の心の奥底に‘愛されてる’私はかけがいのない人間なんだ、そんな事が染み込んでいったんだな」と思いました。人間‘愛されてる’と実感があるところでは、その愛に答えようという気持ちが起きてまいります。少々の事があってもそんな事では潰されて仕舞わないだけの強靭なバネというものが育って行くものです。私の人間形成に母が果してくれた役割は、大変大きいものがあった事に気が付いて行きました。

 私は小さい頃から医者になりたいと思っておりましたので、中学から鹿児島の山の中を出まして、福岡県の久留米市に住んでいたおばさんの家に預けられて、そこから進学校へ通う事になりました。
 私が田舎を立つ日、両親が駅まで送ってきてくれました。私の乗ってた汽車がガタンゴトンガタンゴトンと動き出しました。両親が走り始めました。そして窓際に立って「頑張れー、頑張れよ〜〜」と言うんです。私は汽車の窓から体を乗り出して「父ちゃん、母ちゃん、行ってくる」そう言って田舎を立った訳でした。そして久留米のおばさんの所に落ち着いて、そこから学校に通い始めました。しかしまだ中学生です。元気の良い時は良いけれども、気落ちするともう底無し沼です。おばさんの家はアパートの4階でした。夜になってベランダに出ますと各家の明かりが見えます。お父さん、お母さんがいて一家団欒をやっている、そんなシーンを見ようものならもういけません。ポロポロポロポロ涙が出て「田舎に帰りたい、父ちゃん、母ちゃんの元が1番良い、もう全部投げ捨てて田舎に帰ろう」そう思ってると。不思議にお袋から手紙が来るんです。母と子には目に見えない糸が繋がっているのでしょうか、都会の息子が悩んでるって事が伝わってくるんでしょうか。
 私の家は食料品店ですから、野菜とかパンとか牛乳とか米とかを売ってる店なんですが、田舎の店ですから夜遅いです。夜の九時十時過ぎてやっと店を閉めて、その日の売り上げを計算して風呂でも入って、するともう十二時を回ってしまいます。それからお袋は鉛筆をなめなめ都会の息子に手紙を書いてくれました。
 「母ちゃん、な〜んも学問ないけど、でも人生何が大切か分かってる積もりだ。コツコツコツコツ頑張る人を人様は信頼して下さる。コツコツコツコツ続ける人に勝つ天才もいやしない。お前も色々あるだろうけれど、一攫千金濡れ手に粟、そんな事を思うのじゃなくて、今日の勤めをコツコツコツコツ努めて行けよ」そんな手紙がくるんです。
 その手紙に励まされて、なんとか中学を出、高校を出、大学に入った訳でした。しかし先ほどちょっと申し上げました感じで、七十年が近づくにつれて学生運動が激しくなって行って、おまけに米軍のジェット戦闘機が墜落する事があったりして、益々混乱して私はもう大学を辞めようと思いました。その旨、田舎に手紙を出しますと、両親があわくってとんできました。
 父は私の顔を見るなり言いました。「お前はどんな学費を送って貰ってるのか知っているのか、この金は父ちゃんや母ちゃんが食うものも食わずに、爪に火を灯すような思いで、お前の学費だと思って一生懸命貯めて送ってる金だぞ、そんな金を使って勉強をしていながら途中で投げ出すという事はどういう事なんだ」と言って親父は怒る。お袋はもう手をすり合わせて「何とか頑張ってくれ、続けてくれ」と言うわけですが、頭でっかちで屁理屈ばっかり言っていた私は、そんな両親を振り切って大学を飛び出した訳でした。それから色んな事がありました。しかしそんな事があったが為に結婚も随分遅くなって仕舞いました。しかし子供が授かって、その子育てを通して少しは親の世界が分かってきて、またご縁を頂いて内観道場で1週間座ってみた時に、当時の事がす〜〜と思い出されてきます。
 母が言っていました。「お前が学校を飛び出した時、父ちゃん起きてこんかったよ、母ちゃん心配して起こしに行った、そしたら父ちゃん布団の中で泣いとった、‘あの馬鹿たれが’、何で俺の気持ちが分かってくれないんだ、‘もう仕事をする気がなくなった’って、父ちゃん泣いとったよ」母が言っていました。そんな事が屏風の陰で思い出されてくるのです。ああ〜、両親の苦しみはそういう事だったのか、頭では父や母を泣かせて世の中に出た事は知ってる積もりだったけれども、父や母の苦しみは、そうだったのか、私は屏風の陰で泣きました。
 私の兄弟は正月になると帰ります。弟の家族も妹の家族も田舎に帰って両親と一緒にお雑煮を食べて新年を祝うのだけれど、帰るに帰れない状態でいたんです。
 父はお雑煮を食べながら弟や妹達に言ったそうです。「この新年の集まりに、兄ちゃんが帰ってきてくれたらなぁ、もう学校へは行かなくても良い、元気な顔さえ見せてくれたら良いのに、何故あいつは帰って来ないんだ」と親父が目頭を熱くしてたそうです。そんな世界がビンビン甦ってくるんです。「申し訳なかった、本当に申し訳なかった」そう言って私は屏風の陰でさめざめと泣きました。その涙と共に自分の中のしこり、つっぱり、そんなものが一緒に溶けて流れて行ったのでした。

 私には三人兄弟の1番下に弟がおります。非常に仲の良い弟でした。ところが、いつ頃からか他人行儀のような関係になって仕舞い、冷えた関係になって行きました。
 作家になりましてからも、新しい本が出ると弟に十冊ほど送って友人、知人に配って欲しいと言うのですが、機械があって訪ねてみると本棚に八冊ぐらい残っています。如何してだ?一生懸命書いた本なのに、なんで皆に配ってくれないんだろう。でも、そのぐらい弟は心を閉ざしていたんです。その理由を考えてみても中々思い当らない、その弟の事を内観道場で振り返って行った訳です。そうすると、私が家を飛び出す、大学を飛び出すと言い始めて、すったもんだ揉めて行った時の自分の事が浮かんでまいりました。
 鹿児島の実家にいて両親が苦しむ様をつぶさに見ていた弟が、ここまで父や母を苦しめる兄貴は、「こんりんざい許さない」という気持ちになって行きました。
 いや、それだけではありませんでした。その葛藤の中で父が出した結論は、長男坊があんなふうになって仕舞ったのは、中学から高校という親との絆が育つ1番大切な時に親元を離して都会に出したからじゃないか、せめて高校まで親元で育てればあんな事にならなかったんじゃないか、そう思って高校までは手元で育てよう、長女や或いは次男を手元で育てようという気持ちになって行ったのです。
 そんなところへ弟が「僕は中学校を出たら鹿児島へ出して貰いたい、そして鹿児島の学校から上の学校へ進みたい」と希望を出したところが父は断りました。「いいじゃないかもうそんな高下駄はいて背伸びをするんじゃなくて、地元の高校で出来る範囲でいいじゃないか」。
 弟にしてみればそれなりの人生設計があり、こういう大学へ行きこういう人生をって考えていたんでしょうけれども、それを受けて貰えなかったものですから、「コンチクショウ」と思ったのです。
 田舎では特にそうなんです。長男には金かけます。長男には良い学校へ行かせます。いつも着る物を新調して貰うのは長男です。次男はその下がり物です。だから、弟にしてみれば「兄ちゃんには都会の良い学校にやってくれたのに、何で俺にはその道を用意してくれないんだ」、「俺は兄貴の犠牲になった」そんな思いがあったんじゃないかと私はようやく気が付いたんです。
 それで内観が終わって急いで帰りました。それで会って「お前どうだったんだ」と聞きますと、「兄ちゃん」と言います。「兄ちゃん、俺は兄ちゃんの成功を喜べなかった。ちょっと名があがり本が売れたりすると余計にコンチクショウと思ってた」その事を聞いた時に、私はもう目から涙が吹き出ました。知らなかった気が付かなかった。気が付かないどころじゃない、ついつい、いい気になってふんぞり返って「俺は我が家のトップなんだ」なんてうそぶいていた。でも自分の背後で父が泣き、母が苦しみ、弟や妹がそんな複雑な世界を経験していた。その事も知らず気づかずに自分ばっかり良い思いでいた。何て自分は恥じ知らずな人間だったのか、弟の手を取って「申し訳なかった、許して欲しい」と言ってお詫びをした訳でした。
 そんな事を通して弟の中のしこりも溶けて行って、昔懐かしい兄弟関係が甦ってきた訳でした。
 私はそんな経験からつくづく思うのです。自分がこの世に生を授かった、その父や母への感謝、或いは一緒に育って行った弟や妹に感謝する。その過程の人間関係に感謝出来なければ、いかに良い大学を出て良い資格をとって、良い一流企業に就職して社会生活が始まったとしても、その人の授かっている持ち味、能力、そんなものは花開かないんじゃないか。自分の育った家庭環境、自分の命を与えて下さり、教育をして下さり、育てて下さった両親への心の「つかえ」がある限り本当にはその人の人生を喜ぶ事が出来ないんじゃないか。そういう意味で、アラスカでの経験で、私は改めて「内観」を通して自分の命の根源のところを整理する事の大切さを気付かせてくれました。

 1番新しい本が「中村天風の言葉」です。つい先だって致知出版社から出た本です。
私はこれを書きながらしばしば手が止まりまして、「ああ〜、これは私が書いてるんじゃないな、これは天からの読者へのメッセージだ」と思いました。私はたまたま代弁としてワープロを叩いているだけで、天からのメッセージだという事を感じてこの本を書き上げました。
 案の定、読者からの手紙が返ってきますと、「何ページの言葉は身に染みました。今の自分にとって必要なのはこの言葉でした」そんな手紙がよく来ます。その度に、「ああ、良い仕事させて貰ったなぁ」と感じます。
 もう1冊、人間の可能性の豊かさ、私は内観にしろ座禅にしろ瞑想にしろ、それは自分に与えられてる持ち味、能力、そんなものが湧き出してくる出発点だと思います。
 仕事が終わって星明りや月明かりの下で座禅をし瞑想をして行った時に、人の評価とか他人の眼差しとかそんなものが消えて行って、悠久なる時間に自分が段々合って行く、そうして自分は今生の生でこれだけの事をしておこうと思えた時に、それこそ昼も夜もただひたすらそれに向けての仕事が始まって行くんだと思うのです。そういう意味で1人1人が与えられてる持ち味、能力は大変なものがあると思います。その事を書いたのが「春風を斬る」(副題・小説山岡鉄舟 PHP研究所)です。
 江戸無血開場を果し江戸百万の民を戦火から救った明治維新の時です。あの立役者になった西郷隆盛を説得した男が山岡鉄舟です。その山岡鉄舟は明治になってからは天皇陛下の侍従として宮内庁で仕事をしておりました。それほどの人でありながら、いつも座禅をかかしません。三島の滝沢寺に通いながら座禅をして行って、大変に大きな世界を掴んでいきました。
 この本の中にも書いておりますが、悟って大きな世界を掴む事は、その人自身も素晴らしいのですが、その周囲にいた人達が活かされて行きます。そういう意味で鉄舟さんに話を聞いて貰える、共感して貰える、そんな事から1人1人が甦って行って、見事な人垣が育って行きました。その話を書いたのが「春風を斬る」と言う本です。
 私はまあ、二冊薦めろと言われれば、この本を薦めたいです。

 私は命の根源に感謝出来るようになるという事ほど、人間の本来の持ち味、能力を発揮出来るようになる要因だと思います。実は、こういう事を話すともう1つ分かって頂けると思います。
 先だってある刑務所に呼ばれて行きました。囚人の方々に話しをしてくれと言う事でした。八百五十名ほどの人がいらっしゃって、その大方の人が殺人を犯したという事で長い刑に服していました。そこでお話しをさせて頂いて、教育部長さんの部屋に帰って来ましたら、教育部長さんが、今日、話を聞いていた受刑者の中にあなたがお書きになった‘マザー・テレサへの旅路’(サンマーク出版)を読んだ方がいたそうで、その人が非常に感ずるところがあって読後感をお書きになった、それを関東甲信越の刑務所の文芸大会に出したところ、見事1等賞をとったんだと話してくれました。それで私は刑務所にご厄介になったような方が、ある意味それとは対極にいらっしゃるようなマザー・テレサの話を、どういうふうにお読みになったんだろうか、非常に興味があったので、そのコピーを頂いて帰って読みました。
 するとこう書いていました。
 私は自分の感情のままに行動して仕舞って、相手の方に取り返しのつかない事をしでかして仕舞った。縁あって「マザー・テレサの旅路」を読ませて貰うと、このマザー・テレサにしてもシスター達にしても毎朝毎晩ミサに参加して、そのミサの1番最後にアッシジのフランシスコの祈りを唱えている事を知った。その中でこう書いていました。
Make me an instrument of your peace.
あなたの平安を届ける為の道具として私を用いて下さい。もし相手の方が「分かって欲しい」と心の中で泣いていらっしゃる人であるならば、しっかり抱きしめて「心配しなくて良いですよ」と言えるような人間になりたい。そういう言葉を繰り返しながら日中の活動に出ていらっしゃる事を知りました。同じ人間でありながら、自分は自分の感情のままに行動し、もう一方では相手の心のしこりを説くために「自分は何をする事が出来るだろうか?」と、そう考えて行動していらっしゃる人達がいる。「ああ、自分は刑期を努め終えて今度外に出たら、自分の感情のままにではなく、‘相手の方の為に自分は何が出来るだろうか’そう思って行動出切るような人間になりたい」と書いてらっしゃいました。
 私はその文章を読んだ時に思いました。ああ、この人が刑期を終えて外へ出ても、随分色んな誘惑があるだろう。でもそれを乗り越えて、「人様の為に自分は何が出来るだろうか?」というふうに変わる事が出来たとしたならば、殺された方は残念だけれども、それが契機になって、この人がこういうふうに甦ったならば「それも善しとすべきか」と思って下さるのではないかと、そう思ったのでした。


アッシジの聖フランシスコの祈り

神よ、私をあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに、愛を
いさかいのあるところに、赦しを
分裂のあるところに、一致を
疑惑のあるところに、信仰を
偽りのあるところに、真理を
絶望のあるところに、希望を
暗闇に、光を
悲しみのあるところに、喜びを
もたらすことが出来ますように
助け、導いてください。

神よ、私に
慰められるより、慰めることを
理解されるより、理解することを
愛されるより、愛することを
望ませてください。

ただ、与えるから、与えられ
赦すから、赦され
自分を捨てて初めて、自分を見出し
死ぬことによってのみ、永遠の生命に甦ることを、
深く悟らせてください。



実は、その刑務所で話をしたのはこういう話しでした。
京都に「一灯園」と言う集まりがあります。西田天香さんという方が明治時代に始めた運動です。丁度、ありがとうございます みたいな方なんです。
 この西田天香さん、雑巾バケツを持って家々を訪問して、「お宅のトイレを掃除させて下さい」とお願いされるのです。見ず知らずの中年のおっさんが訪ねて来てトイレの掃除をさせてくれと言われても留守を預かっている奥さんは、「家の下見かな?」と思うと中々そうもいきません。「いや、家は綺麗にしてますから」と皆さん断ります。「いえいえ、お宅のトイレが汚いからと言うんじゃなくて、私の修行の為にどうぞ、おトイレを掃除させて下さい」と仰るのですが、中々許可が頂けません。二十件、三十件、四十件回ってやっと許可が頂けると、そこのトイレをピカピカに磨いて、そのトイレの中で一家の幸せを祈る生活をしていらっしゃいました。その天香さん亡き後に一灯園を背負った方に、三上カズ?さんという方がいました。

 ある日、病院に呼ばれて行きました。患者さん達に話をしてくれと言う事でした。ひとしきり話をしますと、院長先生がその話を非常に感動しまして「三上先生、今日の話を是非とも聞かせたい少年がいるんです」と言います。肺結核を患っていて、隔離病棟に隔離されています。もう明日をも知れないところまで来ていて、すっかりいじけて仕舞って世間に背中を向けて仕舞っている少年の身の上話をされた訳です。
 その少年はあるうどん屋の女中さんが産んだ子でした。女中さんの所へ足しげく通う大工の若い衆、ねんごろの仲になりまして、二人の間に子供が授かりました。「赤ちゃんが出来たみたい」と打ち明けますと、大工の若い衆はびっくりしてそれ以来足を運ばなくなりました。女中さんは迷ったものの、自分ひとりでも良いこの子を生もう、そして自分ひとりでも子供を育てようと、そう思って産み月を迎えたんですが、思いの他の難産になりました。とうとう母体の命を救うか、赤ん坊を取り出すかというところまで来ていました。女中さんは産婆さんに泣いて頼みました。「私はどうなっても構いません、どうぞこの子を生きて取り上げて下さい」と頼まれました。ようやくひとりの赤ん坊が産まれましたけど、その女中さんは命が尽き果てて仕舞いました。
 父のいない、母もいない、赤ん坊を残されたうどん屋の主人は困り果てました。友人に預けて育てて貰い、宇一と名付けたその少年が小学校に上がる時分に店に引き取りました。店の出前持ちに使おうと考えられたんです。ですから宇一が小学校から帰ってくるのがちょっとでも遅いと、目を三角のようにして怒鳴って、お仕置きとして晩御飯抜きです。宇一はお腹を空かせて、お客さんが食べ残したうどんを隠れてすすって、その飢えをしのいでいました。余りにも針のむしろに座られた生活だったものだから、とうとうたまりかねて家出しました。で近くの町の床下で生活をしてそこから盗みに出ていたんです。ところがある日捕まって、少年院に送られて、そこで肺結核になっていた事が発見されて病院に回されたのですが、もう手を尽くしてもどうにもなりません。とうとう、もう明日をも知れないところまで来て仕舞ったんです。「俺は、男と女がいちゃいちゃしたそのあげくに生まれた子だ」と言ってうそぶいていて、「神も仏もあったもんか、人間の顔なんか見たくもない」と言ってた子でした。「その子に、三上先生、どうか話しをして欲しい」と頼まれた訳です。それで三上先生は「私みたいな者にどれほどの事が出来るか分かりませんけども、やりましょうか」と腰をあげられますと、院長先生がマスクとうわっぱりと帽子を取り出されます。「隔離病棟に行かれる訳ですからこれを付けて下さい」と仰るんです。
 三上さんは断りました。「これから心を閉ざしている子供のところに行って話をしようというのに、私がマスクを付けてうわっぱりを着て帽子でもかぶって、腰が引けたような状態で話しをしたとしても、その子は心を開いてくれないでしょう。私はそれを付ける事が出来ない」。「でも、隔離病棟に行くんですよ」。押し問答の末にとうとう院長先生は折れました。それで何も付けない三上さんを案内して隔離病棟に行った訳でした。
 「宇一入るぞ」と部屋に入りますと宇一が毛布をかぶって寝ています。「今日は他の患者さんと良い話をして貰ったんだ。良い話しだからお前にも聞かせようと思ってご案内したぞ」と言うんですが、宇一は何とも言いません。「聞いとるのか!」「うるせえ、聞きたかねえ!」と拒絶します。「おいおい、そんな目くじら立てんなよ、良い話だったから聞いてみよう」、「うるせえって言うのがわからねえのか!」結局、院長先生がさじを投げて「こりゃ駄目だ、取り付く島がない、帰りましょう」と言われたら、三上さんが「いやあ、これも何かの縁です。私この子を一晩ここで看病しても良いですか?明日、高等学校へ行って、生徒たちに話をするまでは時間がありますから、どうぞ我が侭を許して下さい」と言いました。すると院長先生は「それは困ります、隔離病棟に来てるんですよ、肺結核が移りますから、もう絶対それはカンベンして下さい」と言うんですが、三上さんも譲りません。とうとう院長先生が折れて彼を残して行かれた訳です。
 「宇一、腰でも揉もうか」ってベットに近寄って毛布を引き上げますと、ブヮ〜とすえたような臭いが鼻をつきます。オムツが濡れていたんでしょうか、骨皮筋右衛門になっているヒダの間の垢の臭いでしょうか、その臭いがない交ぜになって鼻をつきます。そんな足や腰を揉みながら午後の時間が過ぎて行きました。
 夕方になって賄いのおばさんが晩御飯を差し入れして、逃げるように帰って行かれました。
その晩御飯を持って来て宇一に食べさせてあげました。宇一は二、三口食べたものの、もうすっかり体力がなくなってますから、飲み下す事が出来ません。ゴホゴホむせて仕舞って「おっさん、もう食べられん、もういい」と言ってお盆を押しやりました。すると宇一が気が付いた事があったんです。「おっさん、何も食うものないのか」「いや、俺は飛び入りで来たから何にも賄いのおばさん聞いてなかったんじゃないか、まあ食う物がないから今日は抜きだ」、そしたら宇一が「だったら、俺が食い残した物があるだろうが、これを食べろよ」と言います。これには三上さんも参りました。「まさか、肺結核患者の食べ残しを、彼のつばきが付いてるスプーンで食べる訳にはいかない」と思ったものの、「これが唯一この子の心の扉を開く方法じゃないかな」と思った三上さんは腹を決めました。
 「そうか宇一、じゃ遠慮なく頂くぞ」と言って宇一の食いのこしを食べたんです。そのスプーンの動きをジーっと宇一は見てました。三上さんが食べ終わると「おっさん、よう食ったな、俺の食い残しを乞食の俺の肺結核患者の俺の食い残しよう食ったな」。
 そこから三上さんと宇一の心の交流が始まった訳でした。夜がしんしんと更けてきまして、宇一が「おっさん、お願いがある」と言うんです。「何だ?俺が出来る事なら何でもやるぞ」、「でも、こんな事、言ったらおっさん笑うだろうな」、「いや、笑いやせんから言ってみろ何だ?」、そしたら宇一は言いました「おっさんなぁ、俺は親父も知らなければお袋も知らないんだ、今までお父っつあんと読んだ事もなければ、おっかさんと言った事もない、そしてもうおさらばしなきゃならない時が来てる、せめて生きてる間に誰かに、お父っつちゃんと呼びかけたい、おっかさんと呼びかけたい、でもこれまでそんな気持ちになるような人にあった事がなかった。おっさんお願いがある、俺のお父っつちゃんになってくれないか」って言うんです。それで三上さんが「俺みたいな男で良いんだったら、なろうじゃないか、お父っつちゃんと呼んでくれ」それで宇一が「お父っつちゃん」と言うんです。「ここにいるぞ宇一、お父っつちゃん今晩お前の看病するからな」「お父っつぁ〜ん」「おいおい泣くなよ、男の子だろう、みっともないぞ」そう言いながら二人の会話が続いて行きました。夜が白々と開けてきて、朝がやって来ました、もう三上さんが病院を発たなきゃならない時間が刻々と迫っています。宇一が言いました。「お父っつちゃん、昨日みんなに話したんだってな、どんな話をしたのか俺聞いてみたい」、で三上さんが話を始めると、人様に「ありがとうございました、お蔭様で」と言われてこその人生だ「ありがとうございました」と言われて、生きてて良かった、良い仕事をして良かったと思うものなんだ、だから、そんな人間になっていこうじゃないか、という話をされた。ところが宇一が「お父っつあん、やめてくれ」と話をさえぎるんです。「如何してだ、お前が聞きたいと言ったんじゃないか」「いや、そうなんだけれども、俺にはもう時間がないんだ、明日をも知れないような状態に来てるのに、そんな人間を捕まえて良い人間になれって、酷な話じゃないか」。
 そしたら三上さんが言うんです。「宇一なあ、俺は本当の事を言うぞ、お前があんまり毒づいて、辛く当るものだから、お医者さんも看護婦さんもみんな困り果ててる、でも宇一考えてみろよ見ず知らずのお前を何とか助けようと思って頑張って下さってるんだ、その事を思ったら、なあ宇一せめて死ぬ前にはそれらの方々に、お世話になった方々に「ありがとうございました、お蔭様で」と言って死んで行け、それぐらい出来るだろう」そう言われて宇一は「お父っつちゃん分かった、死ぬ前にはそれらの方々にお礼を言って死んで行くよ」と約束をします。
 「すまんなあ、もう行かなきゃいけない」そう言って三上さんが隔離病棟を後にすると。三上さんの後を追いかけるように「お父っつちゃん、行かんでくれ〜、俺を独りにせんでくれ」と言う声が追いかけて来るんですが、三上さんは心を鬼にして院長室に帰り、院長先生においとまごいをしておりました。そこに若い医師が飛び込んで来ました。「院長先生たった今宇一が息を引き取りました」「どうしたんだ?」「朝の定期検診で俺見たんです。にっこり微笑んでいました。ほ〜お、今日は気分が良いんだな、そう言いながらいざ診察をしようとして傍に近寄ってみるともうこと切れていたんです。あいつは本当に惨めな哀れな人生だったな、そう言いながら胸元を繋いでやろうとして毛布を引き上げてみたら、その毛布の下であの宇一が人間嫌いの宇一が、合掌しておりました」そして若い医師が泣き崩れました。
 その事を聞いた三上さん「宇一たった今話を聞いたぞ、お前って奴はなんて凄い奴だ、最後の最後ありがとうございました、お世話になりましたって合掌して死んで行ったんだってな、お前って奴は凄い」。そう言いながら天井を振り仰いで言ったのは「なあ、宇一、世の中の大人達がお前に対して随分辛く当って仕舞ったけれども、たった1つだけは疑う事が出来ない事があった。お前のおっかさん、お前が生まれる時、産婆さんに泣いて頼んだと言うじゃないか、「私はどうなっても構わない、ど〜ぞこの子を救い上げて下さい、助けてあげて下さい」おっかさんがその産婆さんにそう頼んだからこそお前が生まれたんだぞ、お前の命の背後にはおっかさんの愛があったんだ、おっかさんの眼差しに見守られていたんだ、その事だけは忘れないでくれ」そう言って三上さんもまた泣き崩れた訳でした。

 私は四国八十八ヶ所を回った時につくづくと感じたのは「自分は1人ではない」という事でした。「自分は大きく護られている、見守られている、導かれている」という思いでした。そうなんです。人間は1人じゃない、人間の命は孤独ではない、大きく包まれているものがあって、気付いてないところに気付かせ、見えてないものを見せるし、聞こえてないものを聞こえさせるようにしながら、ワン・ランク引き上げツー・ランク引き上げ、その人を通して実のある人生を実のある形を作り上げて行こうとしていらっしゃるんじゃないかと思うのです。自分の命が実は多くの人々のお世話になって、今の自分があるという事に気が付いた時に、私達はそこから人生が変わってくるんじゃなかろうかと思うんです。

 詩人の野口雨情は亡くなったお嬢様を通してその気付きを頂いた人でした。彼は学生時代から詩を書いておりましたが、中々芽が出ませんでした。詩人仲間の三木露風にしても、相馬御風にしてもどんどん頭角を現しますが、彼ばっかしはどうにも芽が出なかった。とうとう彼は投げ出しました。小樽でちっちゃな新聞社に入りましたけれど、そこでもすったもんだが続いて、そのすったもんだの中で最初のお嬢ちゃんを授かります。「みどり」と名前を付けて可愛がろうとした優しいそのみどりちゃんが、僅か1週間しか生き長らえる事が出来ずに、天国に召されて行きました。
 失意のどん底に叩き落とされた野口雨情は小樽を去り札幌に出て、新しい職場で働き始めましたけれども、そこでも芽が出ない、辞めました。新しい職場、そこでも芽が出ない、辞めました。とうとう人生そのものを投げ出して酒をかっくらって酔っ払って仕舞うようになりました。
 ところがある日、小樽で亡くなったお嬢ちゃんが夢の中に現れました。眼にいっぱい涙を浮かべて、お父さんを見下ろして泣いていました。その涙の顔を見た瞬間、野口雨情はたまりませんでした。「このままの姿では、死んでもあの子に会わせる顔がない」僅か1週間しか生き長らえる事が出来ず、自分の人生すら挑戦出来なかったみどり、それに比べて自分はどうだ、五体満足な体を頂いて、もう二十数年も生きていながら、自らの人生を投げ出して「俺はもう駄目だ」なんて言っている。「ああ〜、このままではみどりに会わせる顔がない、あの子の為にも良い仕事がしたい」。そこから野口雨情の立ち直りが始まって行った訳でした。「みどり、どうか天国からお父さんを見守っていてくれな、お前の代わりに良い仕事をするからな、どうか見守っていてくれ」そう言って戦いが始まったんです。
 異国の地に売られて行った女の子の事を歌った「赤い靴」だとか、或いはカラスのお母さんの愛を歌った「七つの子」とか、「雨降りお月さん」「シャボン玉」、数々の名曲を生み出すようになって、北原白秋と並び賞されるようなって、日本の童謡界を作って行く事になりました。その1つ「シャボン玉」は、彼のお嬢さんへの思いを託して作った歌でした。歌ってみたいと思います。

♪ シャボン玉とんだ 屋根までとんだ 屋根までとんで こわれて消えた
  シャボン玉消えた とばずに消えた 生まれてすぐに こわれて消えた
  風 風 吹くな シャボン玉 とばそう  ♪

 私はこの歌が、シャボン玉を飛ばせて遊んでいる、幸せな子供達の情景を歌った歌、とばっかり思っていました。そうじゃなかった。失意の父親が「父さんは諦めないぞ、人生投げ出さないぞ、お前の代わりに良い仕事するからな、どうか天国から見守っていてくれ」そう言って再起して行った歌だった訳です。そうです、気が付いてみると、私達は随分多くの方々のお世話になっています。私達に命を授けて下さって、オムツをかえおっぱいを飲まして育てて下さった両親をはじめ、学校の先生、一緒の会社で働いて下さってる方々、多くの方々の支えがあって今の自分がある事に気が付いたならば、そのような方々に「ありがとうございました、お蔭様で助かりました」と言わずして人生を終わる事が出来ない。その「ありがとうございました」という具体的な表現として今の私達の仕事があるんじゃないでしょうか?
 仕事は学校の先生かも知れない、ガソリンスタンドの経営かも知れない、或いは旅行社の添乗員かも知れない。仕事は何であれ、その仕事こそは「ありがとうございました、お蔭様で」ということの具体的な表現だと思ったら、「その仕事に自分の精神誠意を全て打ち込もう、という気持ちになっていくんではないでしょうか。そしてお客さまから「ありがとうございました、助かりました」という言葉が返って来た時にもっと良い仕事をしようという気持ちになって行く、そしていよいよ仕事に没頭して行く、正にそういう人は「輝いて行くんだ」と思うんです。
 「人は何によって輝くのか」人が人様の為にお役に立ちたいと思って一生懸命努力する時に輝いていくのではなかろうかと思います。
 どうぞ皆様方のご家庭が、そして皆様方の職場が益々もって一隅を照らす光を生めるように頑張って下さい。以上、心から願って止みません。今日はどうもありがとうございました。

拍手

☆どうも、神渡先生ありがとうございます。今日、先生の講演を聞いて4回目ですが、今日の講演が1番良かったと思います。そうしますと、講演はお話をしている方と聞く方のハーモニーで決まると思います。そういう意味で先生とこちらに集える皆さんに、もう一度拍手をお願いしたいと思います。

拍手


ありがとうございます






ありがとうございますおはなし集で使ったHTML等は菊地さんのサイトで勉強しました。菊地さんありがとうございます

0.1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.
19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.33.34.
35.36.37.38.39.40.41.42.43.44.45.46.47.48.49.50.
51
.52.53.54.55.56.57.58.59.60.61.62.63.64.65.66.

以下(いか)のコラムは宗教(しゅうきょう)サイトではありません。古神道(こしんとう)研究(けんきゅう)ノ−トです。
またその内容(ないよう)に責任(せきにん)を保持(ほじ)していません。さらに著作権(ちょさくけん)も行使(こうし)しません。
どうぞ自由(じゆう)に使(つか)いまわしてください。できればちょっとアレンジしていい感(かん)じになったよというのをどんどん、是非(ぜひ)メールでお知(し)らせください。